
キャンピングカーがあると、仕事ははかどり、遊びへの切り替えもスムーズ!
軽キャンパーで京都、大阪を仕事と遊びで便利に使いました。
目次
フル装備の軽キャンパー コング
まず、今回使った軽キャンパーを紹介します。
車両はフィールドライフ製のKONG(コング)。これをベースに装備が目一杯つけられています。
仕事に使う視点で装備を見てみましょう。
仕事がはかどるテーブル
いつでも100v電源を取り出せるサブバッテリーとインバーター
いつでも温かい食事が出来る電子レンジ
寒い日もへっちゃら、FFヒーター
仕事終わりにビールが飲める冷蔵庫
快眠を約束するフルフラットベッド
仕事疲れをキャンプ場でのんびり過ごすサイドオーニング
1日目京都から出発
コングはロードクルーズ京都店のカーシェアリングで借りました。
朝8時に木津を出発して京都市内を見わたせるクライアントを訪ねて打ち合わせ。
次に嵯峨野にあるお寺 観音院へむかいます。
嵐山、嵯峨野周辺の道は狭くて、観光客がたくさん歩いていても軽キャンパーでスイスイ行けます。
観音院では仕事の打ち合わせ。
ご住職のお話しでは外国人も多く立ち寄られる中、中国の方は信心深い人も多く、長い時間お参りされる方もいらっしゃるそうです。
コンビニと相性がいいキャンピングカーの旅
夕食はキャンピングカーの中で食べる予定です。
ここで活躍するのが冷蔵庫。立ち寄ったコンビニでお弁当やビールを買っても冷えたまま持っていけます。
キャンピングカーの出張(旅?)ではコンビニとの相性はバツグン。特に電子レンジがあると鬼に金棒。
バンテック京都店
今夜の車中泊地 京都RVサイト(RVパーク認定)へ向かいます。
ここはZILL(ジル)やコルドバンクスで有名なキャンピングカービルダーのバンテックが運営しています。バンテック京都店の横にあります。
お店は今日定休日でお休み。外から見ていると試乗車があるじゃないですか!
キャンピングカーがはじめての人にはカムロードベースのキャブコンがどんな感じか実際に運転してみるのにいいですね。
京都RVサイトで車中泊
京都RVサイトは日本のキャンピングカー車中泊地のお手本のようなところです。
24時間入出庫が可能。
トイレ、電源、洗面、ゴミ捨てと基本的な設備はもちろんありますが、これに加えてコインシャワー、ランドリー、ダンプステーション、汚物タンク洗浄機といった設備があります。
4台分は要予約で芝を敷いたエリアに停まれます。電源はこのエリアにあります。
アスファルトの上より気分は格段に上がります。
今回のように仕事を兼ねて移動しているとササッと入れるコインシャワーも重宝します。
平日なので停まるのはコングだけかと思っていたら、夜になってキャンピングカーが2台車中泊をしていました。さすが京都観光が出来る都市型のRVパークです。
電子レンジが活躍する夕食
このコングには車載用に開発された電子レンジが付いています。出力は400W位でしょうか。
外部電源には接続せず、サブバッテリーで作動させました。
もちろん焼きそばは問題なく加熱されましたが、普段家庭で使っている電子レンジよりも庫内が小さいく、あまり大きい容器だと入りません。
コングを借りたお店によると満充電で10分位なら問題なく使えるそうです。
電子レンジが使えるとコンビニで買える食べ物の種類は各段に増えます。
キャンピングカープラザ大阪へ
京都RVサイトを出発してキャンピングカープラザ大阪へ向かいました。
キャンピングカープラザ大阪は老舗キャンピングカービルダー アネックスの直営販売店。
取材日の1週間前に箕面市から新店舗の茨木市へ引っ越して来たばかり。
キャンピングカーの展示台数は40台近くと、新車の展示台数では関西では最も多い店舗なので取材に行きました。
事務所はまだ仮設ですが、キャンピングカーはアネックス製のキャンピングカーが相当数展示され、LACグループからは輸入キャンピングカーのアドリアやファンルーチェ製のキャンピングカーなど、キャンピングカーファンならワクワクするクルマが多数展示されています。
インタビュー内容はこちらにあります。
キャンピングカープラザ大阪 販売店インタビュー
京都観光 伏見稲荷大社〜平等院鳳凰堂
取材を終えて仕事運が上がるという伏見稲荷大社へお参りに行きました。
ここは平日など関係なく外国人と日本人の観光客で大にぎわいです。
そしてクルマを返す途中にある平等院鳳凰堂を観光しました。
その後、クルマはロードクルーズ京都店へ返却しました。
ここはカーシェアリングシステムなので、無人で何時でも返却出来ます。
キャンピングカーは仕事で活躍します
勤めていると今日の仕事が終わったからすぐ遊びとはいかないと思いますが、キャンピングカーがあるとそのくらいオンとオフの切り替えができます。忙しい人には最適です。
キャンピングカーを事務所カーとして使っている会社もあります。車内で作業が出来るだけでなく、キャブコンタイプならリビングも広く、4人位なら打ち合わせや、お客さんに入ってもらって商談も出来ます。
朝早くから行かなくてはならない現場へ前乗りしたり、突然の出張が入っても泊まるところの心配がいらない安心感も格別です。
休みの日には社員の人達の福利厚生としても活躍するキャンピングカー。会社で所有するのもありではないでしょうか。
今回キャンピングカーを借りたロードクルーズ 京都 木津川店