キャンピングカーの基礎と種類
キャンピングカーの基礎
キャンピングカーの外装、車内、装備やその使い方を動画で解説しています。
バンコン
ハイエースやNV350などのバンを改造してキャンピングカーにしたタイプ。ボディーに手を入れないので比較的製作が容易で走行性能は高い。
メリット
バンサイズのままなので取り回しが楽。
デメリット
室内空間が限られる
こんな人にお薦め
- 日常の足としても使えるキャンピングカー
- 子どもがまだ小さいファミリーや夫婦二人旅
※欠点を補うべくポップアップルーフを備えた車種もある
バンコンの詳しい説明は「バンコンとは」をご覧下さい
キャブコン
トラックなどをベースにキャビン部分を取り付けたタイプ。リビングが広く、常設ベッドを備えているのでキャンピングカーらしいキャンピングカーといえます。
メリット
人数が多くてもくつろげる。
車内で立てる。
車内で立てる。
デメリット
幅、高さとも大きいので取扱いにより注意が必要
軽キャンパー
軽ワゴンや軽トラックをベースにしたキャンピングカー。比較的車輌価格も安く、車体も小さいので手軽にキャンピンがカーが楽しめる。
メリット
ボディが小さいのでどこへでも行ける。
デメリット
室内が狭い。旅行用の荷物も考えないと車内がすぐ一杯になってしまう。
こんな人にお薦め
- 小さい子どもと一緒にキャンピングカーを楽しみたい。
- 釣りや一人旅をしたい
軽キャンパーの詳しい説明は「実体験で語る軽キャンパーの本音」をご覧下さい
バスコン
マイクロバスをベースにしたキャンピングカー。長い車体を利用して、真ん中にダイネット、後部をベッドルーム(リビング展開も可)という2ルーム仕様のレイアウトに人気があります。
メリット
走行安定性が高いマイクロバスがベース車両。2ルームでゆったりくつろげる。
デメリット
全長は6m超えるため、駐車場困ることがある。
こんな人にお薦め
- ときどき親子、孫の3世代の大人数で乗る
- バスを運転したい
バスコンの詳しい説明は「いつかはバスコン!その魅力に迫る!」をご覧下さい
トレーラー
ヘッドの一般車に連結して使うキャンピングトレーラー(トラベルトレーラー)。
メリット
室内が広い。動力部がないので充実した装備のわりに比較的安価
デメリット
運転には慣れが必要。駐車にクルマ2台分のスペースが必要
こんな人にお薦め
- 滞在型のキャンプが多い人
- 普段はクルマを乗用車として使いたい
※総重量750kg以下のトレーラーは牽引免許の必要がありません
トレーラーの詳しい説明は「トレーラーって、どうですか?」をご覧下さい
キャンピングカーライフ研究家の岩田一成氏が芳美リンさんと一緒にキャンピングカーの種類(カテゴリー)をわかりやすく動画で紹介しています。