
9月20~22日、幕張メッセで開催されたカートラジャパン2019は新しいクルマの旅を提案してくれた魅力あるイベントでした。会場にはたくさんの魅力的なキャンピングカーやクルマが展示されていましたが、外の会場にも個性的なクルマが集まっていたんですよ。
モバイルハウスビレッジと名付けられたスペースに集まっていたのは、自作のモバイルハウスたち。個性的なクルマが並んでいて、見学に来た人たちも興味津々の様子でした。みなさん「これいいね」「これならできる」「すごい」という声をあげながら楽しんでいました。
モバイルハウスとは

ところで、モバイルハウスとは? と思った人も多いのではないでしょうか。モバイルハウスは移動できる家という考え方から生まれました。小さな家という意味のタイニーハウスというカテゴリーがありますが、そのなかでもmobile=動かせる家のことをいいます。
海外では1つのライフスタイルとして、生活の基盤をモバイルハウスにしている人もいますが、国内では旅行などに利用するモバイルハウスが一般的です。ベース車両の関係もあって、軽トラの荷台に載せるモバイルハウスが多いようです。
モバイルハウスの作り方

モバイルハウスの作り方はルールが特にありません。でも、軽トラであれば、最大積載量を超えない重さで作らなければいけません。あと、すぐに壊れてしまうようなモバイルハウスもダメですね。道路を走って、風圧で壊れたら、大変なことになります。

プロがしっかりと作ったもモバイルハウスもありますが、個人で楽しんでいる人も多いんです。もちろん、最終的な目的は旅をすることですが、みなさん、モバイルハウスを作ることも楽しんでいる様子です。
モバイルハウスを自作して楽しんでいる方々
そんなモバイルハウスを作って、使って楽しんでいる人が、モバイルハウスビレッジにたくさん居ました。ちょっと気になったモバイルハウスを拝見してみました。とにかくみなさん楽しそうでした。
雲天庵

とてつもない雰囲気を出していたのが、雲天庵というクルマ。オーナーは爲眞茶坊公史さん。クルマもすごいのですが、オーナーさんの雰囲気も個性的。話をうかがっていると引き込まれるような感覚です。

このモバイルハウスは移動式茶室として、長年乗ってきたクルマだそうです。にじり口から中を覗くと、あれ、電飾? と思いきや、しっかりとした茶室でした。茶会を開催することもあって、自由なスタイルでお茶を楽しめるそうです。
the mobile house novi

こちらはその作りの美しさに目を奪われてしまったモバイルハウスです。これはプロに違いないと思いましたが、本業ではないとのこと。そのクオリティには驚きです。きれいに角材が積み上がっている構造で、天井から床まで杉材でおおわれています。

車内に入ると木の香りが漂っていて心地よい雰囲気です。ここまで来るのに何個もモバイルハウスを作ってきたそうです。最初はこれいいかも!という軽いノリでスタートした雰囲気ですが、バージョンアップ感がとても強いです。

天井はきれいな木材のみなのですが、木の中に強力な磁石を組み込んでいて、ライトやフックが取り付けられるようになっていました。このアイデア、いいですね。見た目のすっきり感が美しいです。
えりたく夫婦

ユーチューバーとしても有名なえりたく夫婦さんです。見た目はハスラーそのものです。それもそのはず、それほど大きな改造をしていないんです。でも、中を覗くとフラットな状態になったベッドが広がっていました。

「あれ、これでいいんだ!」誰もが思ったのではないでしょうか。モバイルハウスは軽トラ買って、DIYしてとか、いろいろと大変だな、と感じていた人も多いはず。でもこのスタイルは目からウロコですよね。誰でもすぐに始めることができるんですね。
モバイルハウスのつくりかた
モバイルハウスを作るというと、住む場所を作るイメージがありますが、それも正解です。でも、えりたく夫婦さんのように、モバイルハウスという楽しみ方を実践して、ライフスタイルを作るというのもありかもしれません。
移動できる空間で旅を楽しむ。実は誰もがすぐにスタートできること。そんなことをカートラジャパンのモバイルハウスビレッジで気付かされました。早速、旅に出る準備をしたくなってきましたよ。