キャンピングカーを会社で所有すると・・・

キャンピングカー活用法
, , , ,

キャンピングカーを会社で所有すると・・・

キャンピングカーを会社など法人で購入する例が増えています。今回お話を伺ったSAKURA STYLE(さくらスタイル)は美容室を札幌に10店舗、福岡で5店舗運営しています。代表の今里さんにキャンピングカーを購入した目的や運用について聞きました。

美容室SAKURA STYLE
美容室SAKURA STYLEの店舗

会社でキャンピングカーを購入した経緯を聞かせてください

コルドバンクスとテントサウナ
会社所有のキャンピングカー

私自身最初にキャンピングカーを購入したのは20年ほど前でハイエースのバンコンです。さくらスタイルをはじめる前ですが、仕事が終わった後すぐに子どもたちを連れて遊びに行けるのですごく楽しめました。

その後さくらスタイルを開業しました。美容室では技術を持ったスタッフの人たちに長く勤めて欲しいと思い、そのため待遇や福利厚生には力を入れようと考えていました。
キャンピングカーを会社で購入したのは、家族で楽しめるキャンピングカーなら福利厚生にもぴったりと思ったからです。実際当社では家族で使っているケースが多いですね。

キャンピングカーのレンタルもされていますね

さくらスタイル レンタルキャンピングカー
さくらスタイルのレンタルキャンピングカー

キャンピングカーはバンテックのコルドバンクスとコルドリーブスで合計3台あります。キャンピングカーを導入したときに「わナンバー」登録してレンタル事業もはじめ、さくらスタイル レンタルキャンピングカーとして運営しています。
これには2つ理由があって、一つはレンタル事業でキャンピングカーの経費が賄えること。もう一つは美容室以外にも事業展開をして、将来美容の技術職を離れる人が出ても当社の違う仕事で働ける道を作っておこうと考えてのことです。

札幌小金湯さくらRVパークの看板
札幌小金湯さくらRVパークとソト カフェ サクラ

今、札幌小金湯さくらRVパークとしてキャンピングカーが泊まれるRVパークをやったり、夏はそこでSOTO CAFE SAKURA (ソト カフェ サクラ)としてソフトクリームを販売しているのも、美容室以外の職場も作りたいと思っているからです。

SOTO CAFE SAKURA (ソト カフェ サクラ)のソフトクリーム
100%グラスフェッドミルクを使ったソト カフェ サクラのソフトクリーム

お店の方の利用はいかがですか

サクラスタイルのスタッフさん
絆づくりにもキャンピングカーは最適

当初考えていた通り、家族で利用する人が多いですね。お店の仕事が終わってからでもすぐに出かけられるのがいいと思います。
運転に自信がないという人もいますので、そんな人たちは小金湯のRVパークでBBQをして、そこに止まっているキャンピングカーで寝るというスタイルで楽しんでます。子どもたちもキャンピングカーに泊まると大喜びで、家族で楽しい時間を共有するのは良いことと思います。

札幌小金湯さくらRVパークとキャンピングカー
キャンピングカーを運転しない人もロッジ代わりに利用

求人でも活躍するキャンピングカー

サクラスタイルのスタッフさん
美容室の仕事はしっかりこなします!

今里さんにお話しを伺いましたが、SAKURA STYLEの求人ページにはお店スタッフの利用者として次のような内容が記載されていました。福岡店勤務の人が会社のキャンピングカーを使って北海道を旅行したようです。

福岡大橋店Uさんの声
福岡大橋店Uさんと家族 有給休暇を5日利用して家族と北海道旅行へ行ってきました。
当社保有のキャンピングカーで美瑛や旭山動物園へ行ったので宿泊はどこでも気の向いたところが宿泊地になりテントサウナも楽しめました。
しかも移動も宿泊もキャンピングカーだったので格安で思い出深い旅行になり家族も大満足でした。
有給休暇を取ってこんな旅行を楽しめるのもサクラヘアーの魅力ですね。

キャンピングカーを所有する会社で、福利厚生に使っていることを求人募集するときに記載する会社が増えてきました。保養施設を記載するのに似ていますが、最近はキャンピングカーブームもあり、若い人たちにもアピールしています。

一般車とは違うキャンピングカーの資産価値

キャンピングカーコルドバンクス
キャンピングカーは資産価値が下がりにくい

キャンピングカーの資産価値を見ていくと一般車とは違う点も見えてきます。経年により資産価値が下がる一般車に比べ、キャンピングカーはこれが下がりにくい点です。
資産価値=中古車価格になりますが、キャンピングカーの中古車価格が下がりにくいのは、製造できる台数が限られていたり、一般車と違いリビングやベッド、それに伴う電装品など家のような居住部分が多く占めているからです。

資産価値が下がりにくい物への投資というのも会社での所有を考えた場合、見落とせないポイントです。

最後に今里さんは、キャンピングカー同士すれ違うときにお互い手を振ってあいさつするのは、キャンピングカーに乗っている人たちは人生をエンジョイしている人が多いからでしょうと話されていました。同感です。社員の人たちに人生をエンジョイしてもらう。それは会社発展にもつながりそうです。

キャンプ用品

キャンピングカー活用法
, , , ,

レンタルキャンピングカーネット