
温泉のあるRVパーク(全国20か所を紹介)
目的地を決めずに、気ままに車を走らせて、自由な旅を楽しめるのがキャンピングカーの魅力。ただし、宿を決めない旅行には、安心して車中泊できるスポット情報が欠かせません。キャンピングカーで安心して車中泊できるスポットといえば「RVパーク」です。
全国に増えているRVパークは、道の駅や日帰り温泉施設に併設されていることが多く、電源供給設備やトイレ、ゴミ箱の利用が許可され、1週間程度の滞在が可能です。利用する際は有料ですが、その料金はキャンプ場などを利用するよりもはるかに低価格です。道の駅やアミューズメント施設、日帰り温泉施設などが併設され、利便性のよいRVパークもたくさんあります。
全国に数あるRVパークの中から、温泉ソムリエの私、渡部郁子が「温泉メインで立ち寄りたいRVパーク」をピックアップしてご紹介します。
北海道エリア
RVパーク滝川ふれ愛の里(現在は営業をしていません)
北海道のほぼ真ん中、滝川市にある温泉施設。炭酸水素塩泉、肌の汚れを洗い流し、さっぱりと仕上げる泉質。夏におすすめ。フルコン、バスコンなど大型キャンピングカーは利用できないので注意。
滝川ふれ愛の里のHPはこちら
東北エリア

RVパークさかた温泉(現在は営業をしていません)
青森県七戸町にあるレトロな日帰り温泉施設。アルカリ性単純温泉、入浴料込みで滞在中何度でも入浴可能。昔ながらの銭湯のような趣きのある温泉。
さかた温泉のHPはこちら
RVパークアップルランド(現在は営業をしていません)
青森県の津軽南田温泉、ホテルアップルランドに併設。泉質はナトリウム‐塩化物泉、よく温まる温泉です。ホテルの大浴場のため、シャンプーなどのアメニティも充実。
アップルランドのHPはこちら
RVパークまほろば
宮城県蔵王町にある源泉かけ流しの日帰り温泉施設。泉質は、ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・塩化物泉、肌の組成効果を高め、よく温まります。食事処や宿泊施設などが揃う風情あるつくりの温泉です。
まほろばの湯のHPはこちら
RVパークスパ泉ヶ丘(現在は営業をしていません)
宮城県仙台市の日帰り温泉施設。泉質は、カルシウム・ナトリウム-塩化物泉、よく温まる温泉です。岩盤浴施設もあり、思わずゆっくり長居してしまいそう。
スパ泉ヶ丘のHPはこちら
RVパーク碁点温泉・最上川三難所
山形県の碁点温泉にあるクアハウス。最上川を眺める絶景と、源泉かけ流しの温泉が魅力。オールシーズン利用できる温泉プール(水着着用)や、ワンちゃん専用ドッグスパも。泉質は、ナトリウム・カルシウム‐塩化物泉、よく温まる温泉です。
クアハウス碁点のHPはこちら
RVパークあづま温泉(現在は営業をしていません)
かけ流しのお湯が魅力の日帰り温泉施設。福島市内を一望する高台に位置するため、冬は雲海が見えることも。泉質は、ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉。基本的には予約不要ですが、人気なのであらかじめ予約することをおすすめします。
あづま温泉のHPはこちら
関東エリア

RVパークホテルフロラシオン那須
栃木県那須町にあるリゾートホテルの駐車場の一部をRVパークとして利用でき、ホテルのレストランや大浴場を優待料金で利用できます。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉。肌をさっぱり洗い流し、しっとり仕上げる美肌の湯です。
ホテルフロラシオン那須のHPはこちら
RVパーク伊香保温泉伊草酒店
群馬県渋川市の伊香保温泉にある地酒専門店。隣りはドッグランのあるドッグホテル、向かいにある温泉旅館「如心の里ひびき野」の入浴し放題プランが魅力。伊香保の名湯を堪能できます。
伊香保温泉伊草酒店のHPはこちら
RVパーク応徳温泉道の駅六合(現在は営業をしていません)
群馬県中之条町にある道の駅。日帰り温泉施設「くつろぎの湯」併設で、RVパーク利用者は無料で入浴できます。天然記念物で知られる「チャツボミ公園」が近く、観光拠点として人気があり、物産センターや食事処、宿泊施設が揃っています。
道の駅六合のHPはこちら
RVパーク道の駅こすげ
山梨県小菅村にある道の駅併設のRVパーク。敷地内に、日帰り温泉施設「小菅の湯」があり、触れるとツルツルになる高アルカリの湯が魅力。ただし営業終了時間が早めなので注意が必要です。
道の駅こすげのHPはこちら
北陸・甲信越エリア

RVパーク道の駅ころ柿の里しか
石川県志賀町にあるアクアパーク「シ・オン」併設。ナトリウム-塩化物泉のよくあたたまる天然温泉のほか、レストランや温水プールなどがあります。
道の駅ころ柿の里しかのHPはこちら
RVパークやまなみの湯
山梨県南アルプス市の甲西ふれあい公園内にある日帰り温泉施設。室内プールがあるので、水着をお忘れなく。泉質は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉でよく温まる温泉です。
やまなみの湯のHPはこちら
RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木
八ヶ岳の玄関口、別荘地が広がる原村にある宿泊施設兼日帰り温泉施設。源泉かけ流し、ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉のよく温まる温泉です。
八ヶ岳高原「原村」もみの木のHPはこちら
東海エリア
RVパーク上之保温泉ほほえみの湯(現在は営業をしていません)
岐阜県関市にある、自然豊かな日帰り温泉施設。露天風呂からの雄大な眺めが魅力です。泉質はやさしい単純温泉。5日前までに予約が必要ですが、当日空きがあれば利用可能です。
上之保温泉ほほえみの湯のHPはこちら
RVパーク天然温泉湯の花あじさい(現在は営業をしていません)
愛知県蒲郡市の日帰り温泉施設。露天風呂から見える三河湾の絶景が魅力。長く浸かっても疲れにくい、泉質がやさしい単純温泉です。岩盤浴、食事処などが揃っています。
天然温泉湯の花あじさいのHPはこちら
中国エリア
RVパーク美都温泉
島根県益田市にある日帰り温泉施設。肌をすべすべにするアルカリ性単純温泉です。温泉は早朝5時から入浴でき、自然豊かな里山の景色が楽しめます。
美都温泉のHPはこちら
RVパーク道の駅阿武町
山口県阿武町の道の駅。併設の日帰り温泉はその名も「日本海温泉 鹿島の湯」。日本海のパノラマビューが魅力です。泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物泉で、よく温まる温泉です。
道の駅阿武町のHPはこちら
RVパークたまがわ
山口県萩市にある家族連れに人気のキャンプ場。日本海の海水浴場まで歩いて2分という好立地で、日帰り温泉施設「田万川温泉憩いの湯」が目の前です。泉質はカルシウム・ナトリウム-塩化物泉。
たまがわのHPはこちら
四国エリア

RVパーク美郷の湯byNEXTLIFE(現在は営業をしていません)
徳島県吉野川市にあるRVパーク。美郷地区は、全国でも有数のホタルの生息地として知られる場所です。併設の「美郷の湯」は、温泉分析をしていないものの、弱酸性のやわらかい湯が人気です。宿泊施設や食事処もあるので、旅の拠点におすすめです。
美郷の湯のHPはこちら
RVパーク道の駅虹の森公園まつの
愛媛県松野町にある複合施設。道の駅のほか、ガラス工房、おさかな館、レンタサイクルなど様々な体験が可能。敷地から300mほど離れた最寄駅舎内にある「森の国ぽっぽ温泉」まで徒歩圏内。アルカリ性の単純温泉で、露天風呂からの雄大な眺めが魅力です。
道の駅虹の森公園まつののHPはこちら
九州エリア
RVパーク湯乃禅の里
福岡県の脇田温泉に作られたRVパーク。車両サイズが大きい場合はお問い合わせが必要です。日帰り入浴可能な「湯乃禅の里」は、敷地内に10種類の露天風呂のほか、家族の貸切風呂が人気の宿泊施設です。
湯乃禅の里のHPはこちら
RVパーク有田温泉
日帰り施設「ヌルヌル有田温泉」に併設のRVパーク。源泉はナトリウム-炭酸水素塩泉。ヌルヌルとした肌触りが特徴で、源泉かけ流しの水風呂とサウナがあります。
有田温泉のHPはこちら
RVパーク御立岬公園
熊本県の御立岬にある広大な公園に作られたRVパーク。公園内にはゴーカートやパターゴルフ、テニスコートなどのレジャー施設に加え、温泉センターを併設。温泉から眺める夕日が美しく、日の入り時刻が特におすすめ。
御立岬公園のHPはこちら
RVパークやまが
熊本県山鹿市にある商業施設「温泉プラザ山鹿」の北側駐車場に設けられたRVパーク。施設に隣接する「山鹿温泉さくら湯」は、重厚な雰囲気のある日帰り温泉施設。アルカリ性の単純温泉をかけ流しで楽しめます。
RVパークやまがのHPはこちら
RVパーク祝子川温泉美人の湯
宮崎県延岡市、大崩山のふもとに位置する日帰り温泉施設に併設。秘境感あふれる立地とアルカリ性の単純温泉が魅力です。
RVパーク高鍋温泉めいりんの湯
宮崎県高鍋町の「めいりん公園」駐車場にあるRVパーク。稀少植物が生息する「高鍋湿原」など自然の宝庫、隣接する日帰り温泉施設「めいりんの湯」」は、ナトリウム‐塩化物泉の温まる泉質の温泉です。
高鍋温泉めいりんの湯のHPはこちら
RVパークコスモピア内之浦
鹿児島県肝付町にある国民宿舎に併設。内之浦温泉の泉質は、殺菌効果が高く美白効果のある単純硫黄泉です。国民宿舎の大浴場を利用可能。周辺には、JAXAの内之浦宇宙空間観測所、宮原ロケット見学場などがあります。
コスモピア内之浦のHPはこちら
上記以外にも、RVパークの近くにはたいてい温泉がつきもの、キャンピングカーで気ままな旅を楽しむ際は、旅の休憩ポイント、宿泊予定地として、参考にしてみてください。
温泉のあるRVパーク(全国20か所を紹介)