キャブコンとは

キャンピングカー紹介
,

「キャブコン」とはキャブオーバータイプ(エンジンが運転席の下にあってボンネットがない)の小型トラックに、専用の居室を架装したキャンピングカーのこと。キャブオーバーコンバージョンを略してキャブコンと言う。
見た目も中身も、いわば「ザ・キャンピングカー」。ではいったい、キャブコンとはどんなキャンピングカーなのか。

※正確にはキャブコンは国産のみの名称。似たような形状でも、アメリカ車はクラスC、ヨーロッパ車はアルコベンと呼ぶ。ここでは、国産キャブコンについて解説します。

キャブコンとは

cabcon_02

キャブコンの魅力はさまざまあるが、大別すると、

  • 居室の広さ
  • 高い断熱性能
  • レイアウトの自在さ

この3つが代表的だろう。
これらはいずれも、ビルダーが作った「キャンピングカー専用ボディ(ボディシェル)」のおかげで叶うメリットだ。自動車メーカーが荷物や人を乗せるためにつくった「ボディ」の内部だけを居室に架装したのではなく、シェルごと作り上げることでキャンピングカーとしての使い勝手や性能を第一に考えることができている、というわけだ。

それぞれの魅力を、詳しく解きほぐしてみよう。

居室の広さ

車内で「生活する」キャンピングカーの場合、室内空間の広さは快適性に直結する。ポイントのひとつは、中で立って歩けるかどうか。「何をするにも中腰」では、長時間の滞在はきびしいだろう。窮屈であろうことは容易に想像できる。
普通の車の場合、ボディの断面は天井に行くにしたがって、ややすぼまった台形であることが多い。が、キャブコンのシェルはきっぱりと真四角。この差が頭上の圧迫感に明確な差を生む。さらに、上部には収納庫が付くので、わずかでも天井付近のスペースの違いは重要だ。

cabcon_05

断熱性の高さ

一般的な自動車はほとんど断熱されていないのが普通だ。走行中はエンジンの力を利用したエアコンで冷暖房ができるので、断熱の必要がないからだ。バンコンなど、メーカー製の車体をそのまま使うキャンピングカーでは、車体の隙間に断熱材を入れるのだが「いくらでも入れられる」という訳ではない。その点、シェルから架装するキャブコンは、設計の段階から断熱のことを考慮。断熱に加え、防音にも優れている。

レイアウトの自在さ

バンコンのように、メーカー製の車体の内部だけを架装する場合、ドアの位置や数は変更できない。車の構造上や法規の関係もあり、家具や設備の配置にも制約がある。その点キャブコンは、キャンピングカーとしての使い勝手を考えて一から設計。ドアや窓の位置、大きさ。家具の配置にいたるまでレイアウトの自由度が高い。

cabcon_03

キャブコンにも弱点が?

こうしてみると、いいことづくめ。まるで万能のキャンピングカーのようにも思えるが、もちろんキャブコンにも弱点はある。

シェルから作るのでどうしても価格は高くなる

既存の車の内部だけ改装するのと、車体そのものから作り上げることの違いは大きい。だが、それこそが、ゆとりある空間や快適性のカギを握っているともいえる。

運転性能・乗り心地はいまひとつ…

ベース車両が経済性優先のトラックなので、動力性能や運転席周りの質感などはいまひとつ。また、人を乗せるためのバスとちがって、荷物相手のトラックは乗り心地への配慮も少ない。手頃なサイズのキャブコンとなると、1~2t積みのトラックがベースになるが、こういうサイズの貨物車両は近距離配送向き。つまり、高速走行や長距離走行のことは視野に入れていないので、運転性能の点でも、同じクラスの輸入キャンピングカーに比べると、力不足は否めない。

当然、バンコンよりは大きい…が?

既成の車両の内部だけを居室に架装する「バンコン」に比べれば、当然、サイズは大きくなる。特に居室については、前にも説明したとおり、壁面は垂直で屋根も直角。真四角なフォルムをしている分、車高も高めだ。
そんな特性に加え、色が白っぽいこともあって、キャブコンは「大きく見える」。そこでその大きさにためらう人は少なくない。
「こんな大きな車、トラックなんて運転できない」「私には無理」
キャブコンについて聞くと、未経験の人の口からよく出てくる言葉だ。
だが、ちょっと考えてみると、実は恐れるほどの大きさでないことはすぐわかる。さて、本当にキャブコンは大きいのだろうか?

キャブコンのサイズについて考える

まず、国産ビルダーがキャブコンを作るときの目安としているのが、全幅2m、全長5mというサイズだ。これは一般的な月極駐車場やコインパーキングの枠の大きさ。つまり、国産のキャブコンはその範囲に収まるように考えられている。
さらに、ベースとなっている車両、例えばトヨタ・カムロードだが、少しデータを見てみよう。

カムロードの最小回転半径は4.9m。同じくトヨタのタクシー車両、トヨタ・ジャパンタクシーの最小回転半径は5.3mだから、実はタクシーよりもキャブコンのほうが小回りがきくのだ。
実際、国産キャブコンの標準的サイズは、宅配便トラックの一番小さいサイズのとほぼ同じ。そう考えると、狭い路地や住宅街の込み入った道をスイスイ、縫うように走る姿がイメージできるだろう。見た目の印象に左右されて、やたらと大きく思われがちなキャブコンだが、車高にさえ注意すれば、一般的な日本の道路を走るうえで、困ることはほとんどないはずなのだ。

スタイル、室内空間、装備。どれをとっても、キャンピングカーの代表格ともいえるのがキャブコン。日本人の余暇の過ごし方、日本の道路事情、すべてを見越して、各ビルダーが工夫を凝らしている。見た目の印象だけで「大きそうだから無理」と敬遠するのはあまりに惜しい! まずは大きさ、価格、あらゆるデータを確認して、本当に無理なのか、検討してみるのがおすすめだ。

写真:バンテックZiLシリーズ

WRITER PROFILE
渡部竜生
渡部竜生(わたなべ・たつお)

キャンピングカージャーナリスト。サラリーマンからフリーライターに転身後、キャンピングカーに出会ってこの道へ。専門誌への執筆のほか、各地キャンピングカーショーでのセミナー講師、テレビ出演も多い。著書に『キャンピングカーって本当にいいもんだよ』(キクロス出版)がある。エンジンで輪っかが回るものなら2輪でも4輪でも大好き。飛行機マニアでもある。旅のお供は猫7匹とヨメさんひとり

キャンピングカーライター一覧へ

キャンピングカー紹介
,

レンタルキャンピングカーネット