
ジャパンオリジナルのキャンピングカーといえば、なんといっても「軽キャンピングカー」。キャンピングカーショーなどがあるたび、マスメディアはこぞって「人気の軽ベース!」と取り上げる。
確かに、軽自動車=スモールサイズ。価格も手ごろで見た目も軽快。
では、実際の軽ベースキャンピングカーとはどんなものなのだろう…

軽自動車サイズを改めてチェック
「軽自動車」という規格は、日本独自のもの。その定義は次のとおり。
- 全長
- 3.40m以下
- 全幅
- 1.48m以下
- 全高
- 2.00m以下
- 排気量
- 660cc以下
- 定員
- 4名以下
- 貨物積載量
- 350kg以下(貨物車の場合)
これを一つでもオーバーすると、軽自動車としては認められなくなってしまう。
「車体が小さい」ことは、居住空間を背負うキャンピングカーとしては不利なのだが、軽自動車であることのメリットは大きい。
たとえば、
- 車体が小さく取り回しが容易。
- 車両価格が安価
- 税金・保険料などが安い
- 燃費が良い
- 高速道路料金も安価
という特徴がある。
これらのメリットを生かすべく、各ビルダーは工夫を凝らし「なんとか軽サイズに収まる範囲で快適な空間を…」と様々な軽キャンピングカーを作り上げているのだ。

軽キャンピングカーにも種類がある
軽キャンピングカーは大きく「軽バンコン」と「軽キャブコン」に分けることができる。
軽バンコン
箱型のバンやワゴンのボディをそのままに、キャンピング装備を架装したもの。

【長所】
- ボディがそのままなので安価である
自動車メーカーから出荷されたボディそのままを利用するので、高価なシェル(ボディ)を作る必要がなく、内装だけを製作すればよいので安価に作ることができる。ただし、「停車時により広い室内空間を確保するため」にポップアップルーフを取り付けると、その分価格は高くなる。 - ターボ付エンジンが選べる
軽自動車の泣き所は走行性能。最近はかなり改善されてはいるが、お世辞にもパワフルとはいえないので、ターボ付きが選べるのは魅力だ。どういうわけだか、現時点では軽バンやワゴンにはターボの設定があるが、軽トラックには設定がない。なので、ターボ付きを望むなら、おのずとバンコンということになる。
ちなみにエンジン出力の違いはスズキ・エブリィの場合、49PS→64PSと30%もパワーアップするので、長距離旅を考える人にとっては決して小さくはない要素だろう。

【短所】
- 広さは今一つ…
ボディがそのままなので、広々とはいえないのが正直なところ。ポップアップルーフは確かに一つの手段だが、そのぶん価格は高価になる。一人旅か大人二人がいっぱいいっぱいと考えよう。 - 断熱性能が低い
自動車メーカーではほとんど断熱処置はしていない。そのため、ビルダーが断熱材を入れるなどの対処をしているのだが、ガラス面の比率も大きく、どうしても断熱性能は低くなりがちになる。
軽キャブコン
軽トラックにアルミやFRP製の専用のボディ=シェルを架装したもの。

【長所】
- 居住性が広い
軽自動車の規格いっぱいまで、四角形にシェルを作って搭載できるので室内は広い。ほとんどの車両にポップアップルーフが装備されているので、さらに広い室内に! - 断熱性が高い
シェルにはたっぷりと断熱材が入り、窓も二重窓にできる。断熱性能が充分なので居住性も高くなる。

【短所】
- ターボ付きエンジンが選べない
どういうわけか現行ラインナップには、どのメーカーの軽トラックにもターボ付きの車両はない。長距離走行、山道走行など、走りを念頭に置くと、運転はつらいかも。 - 乗り心地に難あり
ポイントはフロントタイヤの位置。バンと違って、トラックの着座位置はフロントタイヤの上にある。そのため、地面からのショックがダイレクトに響き、乗り心地はバンよりは悪くなってしまう。
その他にもこんな軽キャンピングカー!

実は上記のほかにも軽キャンピングカーある。
例えば、
「軽自動車がベースだが、あえてサイズをはみ出したキャブコン」
「軽トラックに居室を載せるだけのトラキャン」などだ。
少数派ではあるが、それぞれにメリット・デメリットもあり、一定の人気がある。
これら「非主流派」はそれだけ個性も強いので、詳しくはまたの機会に!

いずれにせよ、手軽で気軽なのが軽キャンピングカーの魅力。
それぞれの長所・短所をよく吟味して、使い方に合うモデルを選んでみてほしい。